講演会・視察・勉強会

自宅で土壌分析をしました。実は土壌医検定の2級が二人、3級を1人が取得しています。いや、資格がなくても分析はできるとは思いますが。基礎知識は備えてるという事です。畑から採取した土からどのような結果が出たのでしょう?

羊蹄山の南麓真狩村にあるベジタブルワークスさんを視察させて頂きました。まず、北海道の地を走って思ったのが畑の大きさでした。広い!広すぎる。北海道って壮大だな、使用している機械も大きさがまるで違います。アメリカの農業のようなスケールの大きさを感じました。ベジタブルワークス社長の佐々木さんと奥様に沢山お話を伺いました。その中で感じたことは、無いものは自分たちでなんとかする、例えば適した収穫機がなければ創り出してしまうとか、ハウスは自分たちで組み立てるとか、鮮度にこだわる為運搬は自分たちで行うとか、直面する問題に対して自分たちで解決策を見つけるという姿勢でした。とても刺激的なお話を聞かせて頂きました。ゆっくりとお話を聞かせて頂きありがとうございました。

本日、知事から「農業経営士」という賞を頂きました。このような由緒ある賞を頂けた事を光栄に思います。式典後に野菜くらぶ澤浦社長が講演をされ、新規就農者である山田を選んでくれた事を喜んでくれていました。遠方にもかかわらず、澤浦社長の奥様も駆けつけてくださり感謝するばかりです。

宮城県でネギを生産されている氏家農場さんを視察させて頂きました。加工場の周りにコンパクトにまとまった沢山のハウスに農場、道具の管理体制、作業効率の良さに驚きました。視察を暖かく受け入れて頂きありがとうございました。

カンボジアの特定技能の子たちが、3年振りに入国しました。コロナの影響でなかなかタイミングが合わず待たせてしまいました。元気の子たちで、さくらまつりを楽しんでくれて良かったです。

北海道洞爺湖町にある佐伯農園さんを視察させて頂きました。短い時間でしたが、色々とお話ができて勉強になりました。ぜひ、青森にもいらして欲しいです。洞爺湖とても素敵な場所で、次回はゆっくりと訪れてみたいと思いました。佐伯さんありがとうございました。

弊社が主催となり、澤浦社長を始めとする講演会をHSL弘前で行いました。集まって頂いた皆さんも素晴らしい農業経営者の方々で、このような会を開催することができたことを嬉しく思います。沢山の新しい出会いがあったのではないでしょうか。私も講演を聞かせて頂きましたが、驚きがいっぱいでした。お集まり下さった皆様ありがとうございました。

今年も黒石市青年農業経営塾「夕学講座」に招かれまして、パネリストとして皆様とこれからの農業経営について話し合ってきました。最初は会場全体がちょっと緊張した面持ちでしたが、会が進むにつれ和やかになっていきました。経営者として、どんな事を考えて今までやってきたのか、又次の方向性を述べていました。ゼスプリ論や、できないことをやるのではなくできることを任せる、置き薬方式など、柔軟な考え方に驚き、お話を聞いていてもとても面白かったです。講座の後は交流会が設けられていて、そこでも色々なお話が飛び交ったそうです。人とつながり情報を知ることは、また新たな考え方に触れ、自分の仕事にもエネルギーを与えてもらえる気がしました。

今年も弘前大学の講義のご依頼があり、話してきました。出席の確認と授業の感想をふまえた紙が配られ、学生さん達は話を聞いていました。去年もしっかりした感想を寄せて頂いていたので、今年も楽しみです。

1月15日16日と二日間に渡り、パルシステム様関連の会合に参加してきました。公開確認会の報告会もその時行われ、昨年の10月青森で行われた様子が映像となって流れました。パルシステム東京様と野菜くらぶの取り組み、弊社の農場の様子が良くわかる映像となっています。是非、こちらからご覧下さい。

さらに表示する